『白猫プロジェクト』と『黒猫のウィズ』のコラボバーを9月に実施
~『黒猫のウィズ』のキャラクターたちが制服姿で茶熊学園に登校!~

 株式会社コロプラ(代表取締役社長:馬場功淳、本社:東京都渋谷区、以下「コロプラ」)は、『白猫プロジェクト』と『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ(以下、黒猫のウィズ)』のコラボカフェ「微力ながらBAR!黒猫もお邪魔しますにゃ」を、原宿の新スタイルコミュニケーションスペース「AREA-Q(エリアQ)」にて、2015年9月2日(水)~2015年9月13日(日)に実施いたします。http://www.rmt-kames.jp/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AB/
コロプラでは本年7月~8月まで、『白猫プロジェクト』の1周年を記念したコラボカフェ「登校! 茶熊学園(以下、茶熊学園カフェ)(※1)」を実施しました。このたび実施するコラボカフェは、「茶熊学園カフェ」の夜の部「微力ながらBAR!」をリニューアルし、さらに『黒猫のウィズ』ともコラボしたものになっています。『白猫プロジェクト』のキャラクターはもちろん、『黒猫のウィズ』のキャラクターたちが「茶熊学園」の制服を着て登場する珍しい姿をお楽しみいただければと考えています。コラボカフェでは、各アプリのキャラクターをイメージした新しいコラボメニューを充実させ、オリジナルグッズも多数販売いたします。さらに9月3日(木)には、「白猫プロジェクト 公式設定資料集&ファンブック」を当日会場で購入された方を対象に、両アプリのプロデューサーを務める浅井Pのサイン会も行う予定です。

2015年8月20日22:00,NVIDIAは新しいエントリーミドルクラス市場向けGPU「GeForce GTX 950」(以下,GTX 950)を発表した。北米市場における搭載グラフィックスカードの想定売価は税別159ドル(発表時点の為替レートで約2万円)。2013年2月に発表されたGeForce GTX 750シリーズの後継製品という理解でいいだろう。
 NVIDIAは,GTX 950の発表に合わせ,「GeForce Experience」(以下,GFE)への新機能追加もアナウンスしているので,今回はそれらをまとめてお伝えしてみたい。
第2世代Maxwell「GM206」のカットダウン版を搭載するGTX 950

 GTX 950の話をする前に,GeForce GTX 750シリーズについて振り返っておこう。「GeForce GTX 750」(以下,GTX 750)と「GeForce GTX 750 Ti」(以下,GTX 750 Ti)の2モデル展開となった同シリーズは,「GM107」という,第1世代Maxwellアーキテクチャに基づく最初で最後のコアを搭載するGPUだった。
DirectX 12のグラフィックスAPIである「Direct3D 12」には,最低限サポートされるべきAPI群(以下,ベースAPI)の上に,追加の機能がまとまった「Feature Level」(機能レベル)が「12_0」「12_1」といった具合に用意されているのだが,GeForce GTX 750シリーズは,ベースAPIしかサポートしないことがすでに明らかとなっている(関連記事)。
 現在のところ,Feature Level 12_0&12_1をサポートできるGeForceは第2世代Maxwellアーキテクチャベースのものに限られることから,DirectX 12に対応したWindows 10のリリースに前後して,エントリーミドルクラス市場向けGPUの刷新があることは容易に想像できたのだが,まさにそれがGTX 950だというわけである。http://www.rmt-kames.jp/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B/
Android/iOS『モンスターハンターエクスプロア』
Android版「クローズドβテスト」の
フィードバックレポート第1弾を公開!
『モンスターハンターエクスプロア』では、7月10日(金)から7月13日(月)の期間において実施した、「クローズドβテスト」のフィードバックレポートを公開しました。皆様から頂いた「ご意見・ご要望」へ回答させて頂きましたので、是非ご覧下さいませ!]
皆さまから頂いたご意見やご要望、アンケートで特に多かった内容をまとめ、「モンスターハンターエクスプロアチーム」(以下、エクスプロアチーム)として、今後どのように対応するか、実装時期をいつにするかなど、ご回答・報告しております。また、7月17日(金)に、「フィードバックレポート」第2弾の公開を予定しております。そちらでは、どのモンスターや装備が人気だったかなどグラフや表でご報告いたしますので、お楽しみに!

■操作について

【ご意見・ご要望】
回避を出やすくしてほしい

【エクスプロアチーム回答】
回避操作の感度が悪いというご意見を数多くいただきましたので、咄嗟に回避が出せるレベルまで、回避操作の感度を上げる調整を行ないます。対応時期は正式サービス開始時を予定しております。

■クエストについて

【ご意見・ご要望】
時間限定クエストのモンスターが強すぎるので難易度を調整してほしい

【エクスプロアチーム回答】
時間限定クエストについては、難易度の再調整を行なわせていただきます。また、挑戦していただく際の目安となるよう、クエストの難易度にあわせて「HR制限」を設けさせていただきます。対応時期は正式サービス開始時を予定しております。http://www.rmt-kames.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/
アトラス
コミックマーケット88出展決定!

 8月14日 (金) ~16日(日)で開催される『コミックマーケット 88』にアトラスが出展することとなりました!
■出展概要
期間:8月14日 (金) ~16日(日)
場所:東京ビッグサイト 西4階企業ブース646

 ペルソナシリーズ最新作『ペルソナ4 ダンシング・オールナイト』や、先日発表になりました『オーディンスフィア レイヴスラシル』等、アトラスタイトルのオフィシャル商品を販売いたします。具体的な商品のラインナップは次ページ以降に記載をしております。ご参照の程、よろしくお願いいたします。
http://www.rmt-kames.jp/%E5%B9%BB%E6%83%B3%E7%A5%9E%E5%9F%9F/

新シーズン「本能寺の変」開幕!
「感状」を集め、お気に入りの家来をさらに強化!
~記念のログインプレゼント、ランク11帰蝶が当たるガチャを実施~
当社は、Mobage/Yahoo! mobageにて好評サービス中のソーシャル・シミュレーションゲーム『100万人の信長の野望』につきまして、本日2015年1月22日(木)から新シーズン「本能寺の変」を開始いたしました。
歴史上の大事件、「本能寺の変」をテーマにした新シーズンでは、天下布武の道を行く織田信長とその妻・帰蝶、そして変の首謀者・明智光秀がランク11の新規描き下ろしで登場。

筒井順慶率いる筒井家が新たな仕官可能大名家となった他、武田勝頼・上杉景勝・北条氏政ら、新世代の大名たちが新たに多数参戦しています。

システム面では新アイテム「感状」が登場。合戦や生産、イベントなどゲーム内の様々な場面で手に入る「感状」を集めることで、お気に入りの家来をさらに強化できます。

また、総勢20家の大名たちがぶつかる勢力争いでは、再興ボーナスやグループ補正を刷新。情勢の変化が一段と激しくなり、より白熱した戦いをお楽しみいただけます。幻想神域 RMT

さらに新シーズン開始を記念した「フィーバーガチャ」と「ログインプレゼントキャンペーン」を開催。フィーバーガチャには、ランク11で新登場の織田帰蝶を封入。フィーバーを発生させれば、獲得の大きなチャンスとなります。また「ログインプレゼントキャンペーン」では、新登場の注目アイテム・「行動力拡大書改」もプレゼントいたします。

既にプレイ中の方はもとより、これから新規で始める方、新シーズン開始を機に復帰する方も、『100万人の信長の野望』の新たな展開にご期待ください。
アメリカの学校で進む「子供たちにヘルシーなランチを」という改革。給食の内容が質素で不味くなったと残念ながら総じて不評だが、テネシー州ではこのほど6年も前の豚肉が提供されていたことが発覚した。

このほどテネシー州ホーキンス郡ロジャーズビルで、児童、生徒合計7,000人以上が食べた学校給食に極めて古い豚のロース肉が提供されていたことが発覚した。その肉が加工されたのはなんと2009年。「Joseph Rogers Primary School」という小学校の調理室で働いている従業員が、証拠写真を添えてホーキンス郡の郡政委員であるマイケル・ヘレル氏に密告し、その事実がおおやけになった。

ロジャーズビルの給食はいわゆるセントラルキッチン方式を採用しており、あらかた調理や加工された食材が各学校の調理室に搬入される。地元メディアの「WBIR-TV」が伝えているところによれば、その肉は半解凍の状態で搬入されたとのこと。同小学校の調理室は「こんな古い肉は子供たちに食べさせられない」と判断して廃棄処分。幸いにも食中毒のような被害の報告はないが、各学校で保護者が怒りをあらわにしているもようだ。

一方で、その豚肉が給食として提供されていた「Cherokee Comprehensive High School」という高校では、あまりの不味さに生徒らはそれを口から出すなどして食べることを拒否している。問題は小学校の低学年児童などまだ味覚が確立していない幼い子が、おかしいと感じることなく食べてしまうことである。だがこの件の直接の責任者であるスティーヴ・スターンズ氏は、そのセントラルキッチンが「学校給食衛生管理基準」に基づく当局による検査に常に合格しており、食品衛生管理アドバイザーがOKを出したものなら提供してよいとの解釈を主張する。

ちなみに米・農務省および米・食品医薬品局のウェブサイトでは、食品各種の常温、冷蔵、冷凍における保存可能期間をわかりやすく説明している。それによればベーコン4か月、ハム6か月、ステーキ用の肉6~8か月、そして鶏肉だけは1年だ。郡教育委員会は間もなく保護者説明会を開催し、調理の現場で働く者には「豚肉も1年が限度」としたガイドラインの周知徹底を図りたいとしている。

※ 画像はイメージです。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

FinalFantasy14 RMT
FinalFantasy14 RMT
前述のとおり,ZenFone 2は,Atom Z3580またはAtom Z3560というSoCを採用している。今回タッチ&トライコーナーでテストしたのは,Atom Z3580を搭載したモデルだ。Atom Z3580は,CPUコアを4基,GPUコアに「PowerVR G6430」を採用したスマートデバイス向けAtomプロセッサである。最大CPU動作クロックは2.3GHzだ。
 Galaxy S6シリーズやXperia Z4の搭載SoCは,ARMアーキテクチャのCPUコアを8基搭載しているので,「性能面で見劣りするのではないか?」と思うかもしれない。だが,後述するベンチマークテストの結果を見る限り,Jonney Shih氏が「(重要なのは)コア数ではない」と力説していたのも頷ける。

 メインメモリはデュアルチャネル接続のLPDDR3で,記憶容量は4GBだ。ゲームだけでなく,バックグラウンドでさまざまなアプリケーションが動作している今時(いまどき)のスマートフォンにとっては,メモリ容量は多いに越したことはない。
 ストレージ容量は,64GBもしくは32GB。容量64GBのmicro SDXCカードにも対応しているので,ストレージで困る心配はあまりなさそうだ。

 対応する通信周波数帯は,3G(WCDMA)がBand 1/2/5/6/8/19,LTEはBand 1/2/3/4/5/6/8/9/18/19/28となっており,LTEの対応周波数帯が幅広いのは評価したい。SIMスロットは2つ用意されており,SIMスロット1はLTEに対応したスロットとなっている。なお,SIMスロット2は「2G」と印刷されているとおり,音声通話用SIMのスロットなのだが,日本国内で使う限りにおいてはほとんど意味がない。
 ちなみに発表会では,ZenFone 2に関するMVNOのパートナー企業として,DMM(サービス名はDMM mobile,以下同),インターネットイニシアティブ(IIJmio),geanee mobile,ニフティ(NifMo),TOKAIコミュニケーションズ(モバイル4G),U-NEXT(ユーモバイル),ワイモバイル,楽天(楽天モバイル)の名前も挙げられていた。これらの企業からは,ZenFone 2とSIMをセットにした製品が提供されるとのことだ。

 ソフトウェア面もチェックしていこう。まず,OSはAndroid 5.0(Lollipop)で,Google純正に近い雰囲気を持つ「ZenUI」をホーム画面アプリとして採用している。
 操作に対するレスポンスも良好だ。発表会で,「タッチレスポンスが60ms」と力説されていただけのことはあるようで,ソフトウェアキーボードの入力に対する反応は迅速だし,ボタンのタップに対する応答もとてもいいものだった。店頭でも試用できる機会があったら,ぜひ体験してほしい。
あなたはこのライトのオン・オフを見て下品な事を考えずにいられるでしょうか!?


手を添えての上下アクションでオン・オフ。


他にもやり方があっただろうに......。これを見てアレな想像をしない大人がいたら、きっと聖人かなにかに違いない。


食べられないから良い子は口に咥えたりしちゃダメよ


剥けた皮がスタンドになっており、しっかり立って光ります。光は柔らかめなので、ベッドライトとして最適。お洒落で男らしいオブジェとしてはもちろんのこと、黄色なので風水的に素晴らしく、同じく金運アップの効果があるパワーストーンのタイガーアイの玉と一緒に置くのもいいかもしれません。

バナナ型ライト「BANANA NIGHT LIGHT」は「Firebox」にて販売中。なお、あまり性的ではないバナナ型傘などもありますので、合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか。
FinalFantasy14ギル買取
BANANA NIGHT LIGHT[Firebox via That’s Nerdalicious]

PC向けMMORPG『ブレイドアンドソウル』が2015年3月1日、大型アップデート“天舞”の実装を機にプレイ料金の無料化を実施した。同作は2014年5月20日に正式サービスを開始。以来、ひと月のプレイ料金は3000円に設定されており、国内で運営されているオンラインゲームの中では群を抜いて高額だった。

 今回の運営サイドの英断に導かれ、プレイを開始・再開しようと考えている読者も多いと思う。そんな方々を後押しするべく、あらためて同作の特徴を紹介する。

01 02

▲キャラクターメイキング画面。4種族・8職業からひとつを選び、自分の分身を作成する。外見はかなり細かい部分まで設定できる。そのパターンは驚きの9999兆通り以上!

 美しい描画に東洋風の世界設定、アクション性の高い操作など、同作の魅力は多々あるが、まず伝えたいのが“ほかのオンラインゲームとは比較にならないほどの疾走感”だ。
 キャラクターはキビキビと動き、素早く“武功(スキル)”を放ち、1回の戦闘は短時間で決着がつく。そして、移動用の武功“軽功”を習得すると、壁を駆け上がったり水上を跳ねたりと、まるでカンフー映画のように動けるようになる。軽功はプレイを始めてすぐに習得できるので、まずは言葉で説明しにくいこの感覚を味わってほしい。

03

▲プレイヤーは“武功”と呼ばれるスキルを駆使して戦う。武功は、レベルが上がるごとに増える修練ポイントを振ることで性能が向上・変化する。

 疾走感を覚えるのは、キャラクターの動作だけではない。プレイヤーはシリアスなメインストーリー“エピッククエスト”を進めながら世界を冒険するのだが、このエピッククエストもスピーディーに展開する。テンポよく冒険の舞台が先へ先へと広がるので、景色に飽きることなく、気がつけば大陸を縦横断しているほどだ。
 加えて、“縮地”と呼ばれるオブジェクトが拠点やダンジョンの近くに必ず設置されている点も、疾走感の高さに拍車を掛けている。一度その場所を訪れると、いつでも瞬間移動できるようになるので、長距離移動に費やす時間も必要とされない。つねに密度の濃いプレイが続けられるので、時間に追われがちな社会人プレイヤーにも向いていると言える。

04 05

▲プレイヤーが巻き込まれることになるエピッククエストでは、つぎつぎに波乱が巻き起こる。ストーリーを追っていくうちに自然と行動範囲が広がるのだ。


▲縮地は各所にビッシリと設置されている。使用には小額の料金が必要だが、瞬時に目的地に移動できるので、非常に便利。

 また、少し意味合いが変わってくるが、疾走感はパーティーメンバーのマッチングに関しても当てはまる。同作の職業は明確にロール(役割)が分けられていないので、どんな職業が集まっても戦闘に苦労することはない。「人口が少ないヒーラーを待って数時間が経過……」なんてことが起こらないので、すぐに出発できるのがうれしい。
 なお、同作のほとんどのダンジョンはMO形式のインスタンスダンジョン(ID)で、多くがサーバーを超えたマッチングに対応している。待ち時間を軽減させる仕組みが整っている点が現代的だ。

FinalFantasy14ギル買取